「2024年IFOAM大会総会報告会」のお知らせ

 弊会では2024年11月30日~12月6日に台湾 嘉義市で行われたIFOAM-Organics International(以下、IFOAM)の大会および定期総会の以下の日程および内容でオンラインで開催します。IFOAMは1972年に発足した有機農業を推進する世界的なNGO機関で3年に一度、大会と年次総会が行われます。それらの要旨を報告の上、参加者3名がそれぞれの視点で話し、その後座談会を開催する予定です。短い時間ですが、ご関心がある方は是非ご参加ください。

・日時:2025年2月4日(火)19:30~21:00

・実施方法:オンライン (ご参加申込者にリンクをご案内します)

・内容

1.IFOAM大会総会まとめ 30分

2.参加者からの報告と座談会 60分

参加者から独自の視線で見た大会や総会について語っていただき、その後座談会形式で話しあいます。

  • 伊能まゆ(NPO法人Seed to Table代表、NPO法人アイフォーム・ジャパン事務局長):アジアからの目線からみたIFOAM大会
  • 吉田太郎(NPO法人 日本有機農業研究会理事):世界的な有機農業の潮流
  • 置塩ひかる(丹波篠山 吉良農園 COO):若い視線から見た地域での有機農業の可能性

・参加申込方法

下記のアドレスから必要事項を記載し送信していただくようお願いします。申込者には別途ご案内メールをお送りします。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf1jJCAbzi7cLZFBqH9GVR1f43N3ev_ni15Aks8qY65y6z_gg/viewform?usp=dialog

・IFOAM大会や定時総会の公式サイト

IFOAMの大会(英語):https://owc.ifoam.bio/

IFOAMの総会(英語):https://www.ifoam.bio/about-us/our-network/general-assembly/general-assembly-2024

IFOAM OWC及び総会のお知らせ

国際的な有機農業の推進団体IFOAM Organics- Internationalは、台湾嘉義県の南華大学で下記の日程でOWC(Organic World Congress)および総会を実施します。

Pre-Conferences (ワークショップ、ツアー等): 2024年11月30日、12月1日

Organic World Conference(テーマに沿った発表、意見交換等): 12月2日ー4日

総会:12月5、6日

関連サイト(英文)

Pre-Conference とOWC:https://owc.ifoam.bio/

総会:https://www.ifoam.bio/about-us/our-network/general-assembly/general-assembly-2024

9/16(土)「気候危機と飢餓に対する有機農業の可能性ーこれまでの実践と研究から」のご案内

9/16(土)10:30~12:45(10:00受付開始)に、標記のセミナーがオーガニックライフスタイルEXPO2023で実施されます。IFOAMの元理事長のグンナー・ルンドグレン氏をスウェーデンから迎え講演を行い、その後学生のパネルセッションを行います。有機農業と環境問題や社会問題、ひいては自然と人間の共生にご関心がある特に若い世代の方々におすすめします。ご興味がある方は以下のリンクから詳細をご覧の上、お申込みください。

https://ofj.or.jp/ole/seminar/s-7.html

「第4回有機米生産システム国際シンポジウム」のご紹介

2023年9月4~7日の日程で「第4回有機米生産システム国際シンポジウム」が開かれます。下記のリンクに詳細な情報がありますので、ご興味がある方は是非ご覧になってください。

ホームページ:  https://www.agri.tohoku.ac.jp/orp2023/

開催案内(日本語): https://www.agri.tohoku.ac.jp/jp/news/20220413orfps/

開催案内(英語): https://www.agri.tohoku.ac.jp/en/news/20220413oripse/

There will be the 4th International conference Organic Rice Farming and Production Systems held in Sendai, Miyagi Prefecture, Japan.

Please visit https://www.agri.tohoku.ac.jp/en/news/20220413oripse/ for more information.

2022年4月28日 「有機農業の原点を知るセミナー ~Organic 1.0からOrganic3.0まで~」

当会では4月28日に「有機農業の原点を知るセミナー ~Organic 1.0からOrganic3.0まで~」と称したセミナーを実施します。

IFOAM(IFOAM-Organics International)が提唱するOrganic 3.0は、オーガニック黎明期(Organic 1.0)から、表示・認証制度の創設期(Organic 2.0)を経て、現在は認証を取得していない・取得できない層を巻き込んで持続可能な社会を目指していく(Organic 3.0)ことを目標としています。

今回講師として、日本有機農業研究会会長の魚住道郎さんと当団体理事でもある村山勝茂に講演をお願いしますが、Organic1.0から3.0の時代を駆け抜けてきたお二人に、有機の業界に入ることになったきっかけ、IFOAMとのかかわり、今後の展望などについて、話していただきます。 今回のセミナーでは、参加者の方も含めたラウンドテーブルのようなカジュアルなセミナーにしたいと考えています。ぜひ事前に、または当日に講師の方へご質問をください。

1. 日時  2022年4月28日(木)15:00~17:00

2. 会場  Zoomを使用したオンラインのみの開催(参加希望者にZOOMのリンクを後日送付します)

3. 参加費 無料

  • 参加のお申込方法

下記メールまで、参加される方のお名前、e-mail、事前のご質問をお知らせ下さい。 E-mail: organic@ifoam-japan.net

チラシはこちらです。

農林水産政策研究所シンポジウムのお知らせ(2022/2/8実施)~EUの取り組み

農林水産政策研究所で「持続可能な食料システムの構築に向けたEUの取組と我が国への示唆~有機農業の拡大に向けて~」と題し、EUでの有機農業の取り組みの紹介と日本の有機農業へ示唆について、日独の研究者の方々の発表、パネルディスカッションがあります。

ご興味がある方は下記のリンクをご参照ください。

https://www.maff.go.jp/primaff/koho/seminar/2021/20220208.html

IFOAM 世界大会・総会報告会開催のお知らせ

新型コロナウイルスの感染症拡大の影響を受け、本来2020 年に行う予定であった 、IFOAM organics International.主催の世界大会(Organic World Congress)及び総会(General Assembly) が、2021 年9 月にオンラインと一部現地で開催されました。 この参加報告会を11月25日(金)13:30~15:00にオンラインで行います。

詳細はこちらからご案内を閲覧またはダウンロードしてください。

「オーガニック3.0 真に持続可能な農業と消費の在り方を求めて」第2版 発行のお知らせ

オーガニック3.0は、国際的な有機農業の運動団体であるIFOAM-Organics Internationalが2016年の総会で公式に採用した文書です。環境の諸課題を国際的に克服するため、持続的な食や農を世界レベルで実現するため、有機農業を中心とした持続可能な農業をどう広げていくかについて、ISOFAR(有機農業研究者の団体)の討議資料から始まり、その後、多数の意見が寄せられ、IFOAM全体でまとめ上げたものです。

オーガニック1.0を先駆者たちが原理、原則を説いた段階、オーガニック2.0を有機農業を基準化し、世界的に広めた段階(それでも世界の耕地面積の1%程度)である一方、オーガニック3.0を 上記に書いたような諸問題を解決するため さらに有機農業を農業の主流として飛躍する段階として捉え、そのための戦略を展開しています。

原文の発行からすでに5年が経ちますが、まだ現在進行形です。一読をおすすめします。

オーガニック3.0 真に持続可能な農業と消費の在り方を求めて 第2版(日本語版)

Organic 3.0: For Truly Sustainable Farming & Consumption (英語、原文)

スリランカが有機100%を目指すことを宣言

今年4月スリランカの大統領が、化学肥料の輸入を止めることを宣言し、スリランカが農業全体を有機にシフトしていくことになりました。背景としては、消費者の健康を守る意図のほか、化学肥料の輸入による財政の圧迫があったようです。

ブータンやキルギスで100%有機を目指すことを宣言しました。インドのシッキム州も同様です。それぞれ国の事情がありながら、有機農業に未来を見出そうとしているように見えます。